七夕の由来と笹の葉の意味とは?

未分類
スポンサーリンク

スポンサードリンク



毎年7月7日は何の日でしょうか?

そうです。

七夕ですね。

今回は七夕の由来などの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク

七夕の由来

様々な説がありますが、特に有力な候補に3つの説があります。

①乞巧奠(きこうでん)

古代中国での宮廷行事で技巧や芸能の上達を願って行われたという風習から生まれたという説です。

「乞」は願う、「巧」は巧みに上達する、「奠」はまつるという意味です。

織姫は旗を織る仕事をしていたと言われています。

7月7日に織姫星にあやかり縫やはた織りなどの手習いごとの上達を願いました。

奈良時代に入り、この乞巧奠が遣唐使によって日本に伝わりました。

そして、宮中行事として取り入れられるようになったと言われています。

②織姫と彦星の伝説

小さい頃から1番耳にするのがこの説です。

1年に1度だけ織姫と彦星が会う事ができるというお話です。

織姫は旗を機を織って神様の着物を織る仕事をしていました。

スポンサードリンク



彦星は天の牛を飼う仕事をていいました。

天の神様が年頃になった2人引き合わせ

織姫と彦星はお互いの事が気に入りすぐに結婚をしました。

2人は非常に仲が良く、遊んでばかりになり仕事をしなくなってしまいました。

織姫が機織りをしないので新しい着物がなかったり、

彦星が天牛の世話をしないので天牛が病気になったりしました。

そこで天の神様は怒り、天の川の西と東に別れ別れにしました。

天の神様は織姫があまりに悲しそうにしているのを見て

7月7日の七夕にだけ天の川を渡って彦星とあってもいいと許可しました。

1年に1度だけ会えるその日を楽しみに2人は一生懸命働きました。

そして7月7日の夜に織姫は天の川を渡り彦星に会いにいくという伝説です。

③棚機女(たなばたつめ)

棚機(たなばた)とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事です。

乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり

人々のけがれをお祓いする行事です。

乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、

川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって

神さまのために心をこめて着物を織ります。

そのときに使われたの織り機”棚機”です。

この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになり、

現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、

この理由からだと言われています。

笹に飾る理由

今は笹・竹に飾りや願い事を書いた短冊を吊しますが、

そもそもなぜ短冊を吊るすのに笹・竹が選ばれているのでしょうか?

その理由は笹・竹は昔から神事に用いる神聖なものとして扱われていたからと言われています。

笹・竹はまっすぐに伸びることや魔除けの力が込められていると信じられていました。

葉がこすれる音が天に願いを届ける神様への合図になります。

スポンサードリンク



コメント