毎年決まっている祝日は様々な祝日があります。
11月3日は『文化の日』です。
英語で言うとCulture Dayです。
11月は『文化の日』に加えて『勤労感謝の日』があたっりと
祝日が多いのは嬉しい限りです。
そもそも11月3日はなぜ『文化の日』となっているのでしょうか?
小学生のときに習ったと思いますが、
文化の日の由来について再度復習していきましょう!
文化の日に行われる事とは
1948年の祝日法により
自由と平和を愛し、文化をすすめる日とされ
文化の日には様々なイベントが行われます。
文化祭が行われたり、美術館・博物館・研究所などが
無料で利用できる施設もあります。
政府からは
日本の文化の大きな発展に貢献した人
に対して文化勲章が送られる日でもあります。
文化の日は由来は
文化の日の由来は日本国憲法に関連があります。
日本国憲法は1946年に公布され1947年から施行されています。
この公布されたのが11月3日であったことから
11月3日が文化の日として定められることとなり
11月3日が祝日となったわけです。
では一方の施行されたのはいつかと言いますと5月3日です。
そのため5月3日は『憲法記念日』として国民の祝日となっています。
ちょうどゴールデンウィークの時期にありがたい祝日となっている訳です。
※公布:国会等での制定されたことが国民に知らされる事
※施行:公布された法律などのルールが効力を持って適応される事
文化の日の前の11月3日はどんな日だった?
11月3日が文化の日と定められる前はどんな日だったのでしょうか?
普通の平日であったかというとそうではありません。
11月3日は明治天皇の誕生日です。
そのため戦前は『明治節』と呼ばれた祝祭日とされていました。
戦前は天皇の誕生日を『天長節』として祝祭日でした。
明治天皇から大正天皇に変わった際に
大正天皇の誕生日である8月31日が『天長節』となるはずでした。
しかし、酷暑のために8月31日ではなく
10月31日にずらして『天長節』と定められたとされています。
これにより明治天皇の誕生日である11月3日は祝祭日でなくなるはずですが、
明治天皇の功績をたたえて『明治節』として祝祭日とされていました。
文化の日の由来のもととなった日本国憲法とは
- 国民主権
- 基本的人権の尊重
- 平和主義
の3大要素が盛り込まれており
国会・内閣・裁判所の三権分立が定められている
日本の法律などルールの根幹をなすものです。
まとめ
文化の日には日本国憲法に関連した話題や
文化勲章など文化に関連した話題が多く取り上げられます。
文化的なことに日常ぶれる事少ない人であっても
この日は美術館や博物館に行かれるのもいいのではないでしょうか?
まだ、集団的自衛権の話題などがニュースで取り上げられています。
日本が大切にしてきた『平和主義』が今後どうなっていくのか
文化の日に考えるものいいかもしれません。
コメント