お彼岸はいつだっけ?以外と知らないお彼岸の由来と意味とは?

未分類
スポンサーリンク

お彼岸と言えばおはぎやお墓参りなど

を想像する人も多いかと思います。

でもちょっと考えてみて下さい。

お彼岸はどんな行事かを

こどもに聞かれたときに

ちゃんと意味や由来を説明できますか?

ここではお彼岸が

いつでどんな意味や由来があるかを

まとめています。

スポンサーリンク

お彼岸は仏教に起因する

彼岸(ひがん)は仏教用語です。

ひがんはサンスクリット後の「パーラミター波羅蜜(はらみつ)」

が語源とされており「到彼岸」と訳されます。

煩悩である現実の迷いの岸の世界から

悟りの岸である仏の世界へ到達するという意味です。

逆に、煩悩や悩みが渦巻く現実の世界を此岸しがん)と言い、

此岸にいるものが6つの修行をすることで

彼岸に行くことができるとされています。

その6つ修行とは六波羅蜜と言われ

「布施」「持戒」、「忍辱」、「精進」、「禅定」、「智慧」

の6つです。

修行中には西の太陽に祈りを捧げ

煩悩を払っていたとされています。

なぜ西の太陽に向かって祈りを捧げたかですが、

春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り

そして真西に沈む日だからなのです。

ですからこの日に夕日を拝むことは西にある

浄土に向かって拝むことになるから

お彼岸には西の太陽に向かって

祈り捧げていたとされています。

現在でも彼岸会や法要を行う寺院は多く

先祖そ供養しお墓まいりを行います。

お彼岸はいつ

お彼岸は3月と9月の年に2回あります。

3月の「春分の日」9月の「秋分の日」

前後3日間の計7日間に行われる仏事を指します。

お彼岸では初日を「彼岸の入り」、

終わりを「彼岸明け」といい

春分の日と秋分の日は「中日」と表します。

ここで注意点があります。

春分の日と秋分の日は毎年変わります

国立天文台が毎年2月に翌年の春分の日と

秋分の日を公表します。

この春分の日と秋分の日を中日として

翌年のお彼岸の日程が決まるのです。

なぜ国立天文台が春分の日と秋分の日を決定し

毎年変わるかがここで疑問になるかと思います。

この2つの日は太陽の位置を計算して決定するので

国立天文台が決定することになっています。

それもそのはずですよね。

太陽が真東から昇り、真西に沈む日なのですから。

小学校で習いましたが地球は自転と公転をしています。

そのため毎年少しずつずれが生じています。

閏年があるのもその影響ですよね。

では具体的にいつが

春分の日や秋分の日になることが多いのかですが、

3月20日頃が春分の日となり、

9月23日頃が秋分の日となることが多いです。

2016年の春分の日は3月20日

秋分の日は9月22日と発表されています。

なぜお彼岸にお墓参りをするの?

7c9832757020abaac713f1981b021bd6_s

お彼岸の語源が仏語であるので

仏教国は墓参りの様な習慣があるのかというと

インドやその他仏教国ではその習慣はありません。

前述した「彼岸」という考え方は仏教の教えではありますが、

「お彼岸」は日本の習慣でです。

正式には「彼岸会(ひがんえ)」と言われます。

日本では古来より豊作を願って種を蒔く時期に

先祖に祈願していました。

仏教伝来以前より「神道」として

万物に神が宿るとの考え方が日本にはありました。

太陽も神と崇められていたことに

仏教の西方浄土の教えが伝わったことで

太陽が真西に沈む(西方浄土)春分の日と秋分の日に

先祖に参るのがよいとされ墓参りの習慣になっていると

言われています。

お彼岸におはぎをお供えする理由

953cf9b109f6c7fe8a5c812603bb7d65_s

お彼岸におはぎをお供えしますが、

おはぎに使用される小豆には

魔除けの効果があると考えられています。

お先祖様に感謝の意を示すとともに

家族の安全を願う意味でおはぎにして

お供えをされます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

お彼岸について説明をさせていただきました。

お彼岸について由来や意味を確認することで

春分の日や秋分の日の決定のされ方なども

ご確認頂けたのではないでしょうか?

コメント