MRとはMedical Representativesの略であり医薬情報担当者と訳されます。これだけ聞くと何のことか解らないという人もいるかもしれませんが、簡単に言えば製薬会社の営業です。営業する相手が医者であり扱うものが医薬品です。
営業と言っても普通の営業とは異なる点がいくつかあります。
MRは伝票管理を行わない
営業というとどんなイメージがありますか?お客さんのところに言って“是非うちの商品に決めてください。今決めていただけるのであればここまで価格を下げます。”的な会話は想像ができますよね。でもMRはこんなことはやりません。MRには価格交渉権がないのです。価格交渉をするのは医薬品の商社(MS)が行います。MRが価格交渉をしない理由は医薬品は生命に関連する商品ですので、医薬品の値引きが治療に反映されてしまうと適切な医療を歪める可能性があるためです。
MRが訪問する場所は病院以外にもある
MRが訪問する場所は病院やクリニックが基本です。そのほかにも前述の医薬品商社を訪問します。一般的に卸と言われる医薬品商社の役割は製薬会社から卸に医薬品が渡り卸から医療機関に納品されます。そのためMRはどの医療機関にどのくらいの医薬品が納品してもらう必要があるかなどを打ち合わせするために卸に訪問します。それに加えて街の調剤薬局にも訪問します。医薬分業がなされて病院やクリニックで薬をもらうのではなく、病院の外にある薬局で薬をもらうのが主流です。そのためMRは薬剤師に自社の薬について資料などの情報を届けるために訪問を行います。
MRの1日の仕事の流れは?
朝に卸に訪問をして昼の診療後に医者と面会するために病院やクリニックに訪問します。そして夕方の診療前後に違う病院やクリニックに訪問するのが大まかな流れです。その合間に内勤業務と呼ばれるPCでの事務処理を行います。
おおまかな流れはこうなっていますが、担当の病院やクリニックによって1日のスケジュールはかなり異なるのが実情です。昨今は訪問規制と呼ばれる規制が引かれており、アポイント以外は営業のために病院へ訪問することを規制している病院が多くなってきています。総合病院などの大きな病院に患者としていったときにスーツを着た人が廊下に立っている姿を目にしたことはないでしょうか?あの様な立ち待ちをすることを禁止する様な病院が増えているのです。
そのため営業活動をしたくてもアポイントの取得ができなければ営業活動ができない事実が存在します。
MRの仕事は変化してきている
MRはかつてプロパーと呼ばれていた時代があり、医者にとっては便利屋的なポジションの人間であったとも言われています。現在は医者と製薬会社の関係性が見直されてきており、ひと昔よりも一線をおいた関係になっております。そのため医者は便利屋としてMRを使うこともなくなりクリーンな関係になった反面、医者の中にはMRは不要と考える人も増加しています。その一方で、MRを必要と考える医者もいるのは事実です。医者は非常に多忙であり、医学は日進月歩で新しい薬やデータがどんどんと出てきます。日常業務に加えて新しい情報をすべてキャッチして整理することは現実問題として不可能です。これらの情報を広く客観的に捉えて情報提供ができる医療のパートナーとしてのMRを求めています。その様な背景からMRには専門領域がつくられてきています。その典型がオンコロジー(がん)専門MRです。オンコロジー領域は特にデータが重視されるとともに情報のスピードが速い分野です。これらの情報をスピーディにキャッチして情報を提供できるようなMRのみがこれから医者に必要とされる時代がきています。そのためより医療について深い知識がこれまでよりも必要とされる職種に進化してきていると言えます。
MRを仕事として行う上で必要なこととは?
自主性が不可欠な要素です。自ら考えて行動することができなければ今後は必要とされないでしょう。自ら論文などにある新しい情報をキャッチして咀嚼しアプトプットすることが必要になります。そのためには英語が必須です。医学に関する論文に限らず新しい情報はどんな分野でも英語です。なぜなら英語が一番多くの人に伝えることができる言語だからです。医療分野でも新しい論文や見解が記載された論文は英語です。英語の論文理解できる英語力はMRとして必要最低限の能力として求めてられる時代になってきています。
コメント