勤労感謝の日の意味とは?勤労感謝の日の由来やイベントについて解説

未分類
スポンサーリンク

56c67912813a99ac4ade3845295abe0c_s

勤労感謝の日って何の日かご存知ですか?

単純に

働く人に感謝する日

と思っている人もいるのではないですか?

意外と知らない勤労感謝の日の

意味について解説していきます。

本当の意味がわからないと

こどもに聞かれたときに大人は困りますからね!

まだ、こどものあなたはこれを知ることで

1つ知識が増えますね。

 

 

スポンサーリンク

勤労感謝の日ってどんな日?

089146

勤労感謝の日は

11月23日に定められている祝日です。

「祝日法第二条」によりますと

勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう

と記載されており、

昭和23年(1948年)に制定されました。

簡単にいいますと

働いている人に感謝をして

食物などの収穫や生産品に対して喜び

皆で感謝し合いましょう!

という意味になります。

スポンサードリンク


勤労感謝の日の歴史と由来とは

 

古来より日本では

農作物(五穀)の収穫を祝う習慣があり

「新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)」

という五穀豊穣のお祝いが由来の元です。

五穀とは穀物のことを指し、

米・麦・粟・豆・黍(きび)または稗(ひえ)

を一般的んに五穀といいます。

明日か時代の皇極天皇(こうぎょくてんのう)は

新嘗祭を行うようになりました。

 

4aed81994bbe3a2641d4ede1b0e39d6b_s

 

この新嘗祭は

天皇が国民の代表として、

神様に五穀を奉納し、

神様と一緒に召し上がり、

作物の収穫を感謝する儀式です。

この新嘗祭は天皇が交代したときは

大嘗祭といい

大変重要な儀式でした。

 

 

新嘗祭と勤労感謝の日の関係とは

戦前は天皇は神格化された存在で

国民からも祀られる存在でした。

しかしながら、

第二次世界大戦の敗戦により

天皇の神格化は終焉を迎えます。

それにより

新嘗祭は天皇個人のお祝いとして

扱われるようになりました。

国民にとって非常に重要な儀式であった

新嘗祭は勤労感謝の日に改名され

皆の仕事に感謝をする日とされました。

勤労感謝の日という名称になった背景は

昔は農業が労働の中心でありましたが、

1940年代には農業に加えて

工業やサービス業などの

2次、3次産業に従事する人も

多くなってきたことが関係しています。

スポンサードリンク


 

 

勤労感謝の日のイベントとは

a1bc4aafb31d2b538b9e0038626dbb05_s

勤労感謝の日には

色々なイベントが行われます。

栃木県では

「石窯ピザとミネストローネ」

というイベントが行われます。

窯焼きピザを野外で作る体験に

出かけてみてもいいのではないでしょうか?

滋賀県では

「富有柿 もぎ&狩り」

富有柿のもぎと狩りの体験も秋を感じる体験です。

東京では

「東京都観光菊花大会」

が行われます。

2000種類に及び菊花をこれを機会に

見に行ってみるのはいかがでしょうか?

まとめ

003576

私たちの生活が成り立っているのは

皆がそれぞれの仕事をしてくれているからです。

食べ物を食べれたり

家があったり

サービスを受けることに対して

感謝をしましょう!

もちろん

家族がそれぞれの役割としての仕事を

していることにも感謝をすることを

忘れないようにしていきたいですね!

スポンサードリンク


コメント