2月3日は節分です。
節分というと何を思い出すでしょうか?
そうです。
鬼は外福は内
豆まきですよね。
晩御飯の後などに
お父さんが鬼のお面をして
みんなで豆まきをしたりするのではないでしょうか?
ではそもそもなぜ豆まきをするのでしょうか?
そんな疑問に対する答えをまとめました。
節分は1つじゃない
節分が2月3日だけではないことをご存知ですか?
えっ!!節分は2月3日じゃないの??
と思われたんじゃないでしょうか?
そうなんです。
節分は2月3日以外にもあるのです。
節分は雑節(ざっせつ)の1つです。
雑節は季節の変わり目の目安となる日です。
昔は農業を行うのに非常に天候が大切でした。
天候を予測する上でも
季節の変わり目である雑節は非常に重要でした。
そうするとその他の雑節は
どんなものがあるかが気になります。
土用(どよう)や彼岸(ひがん)があります。
なんで豆をまくの?
節分に豆まきをすることは一般的です。
ところが子どもに
『なんで豆まきするの?』
こんな素朴でストレートな疑問に親は困るものです。
子どもに聞かれたときのために整理しておきましょう。
季節の変わり目には鬼が出ると言われており、
室町時代より豆をまいて鬼を払う行事として
行われていたと言われています。
豆まきに使う豆は”炒った豆”を使うようにしましょう!
”豆(魔目)を炒る”
ということは
”魔(鬼)の目を射る”
”まめ=魔を滅する”
という意味も込められています。
豆まきのあとには豆を拾いますが、
拾い忘れた豆から”芽が出る”と
演技が悪いことから
芽が出ないためにも炒り豆が使われています。
豆まきのルールとは
では実際に豆まきを行うときは
どの様に行うのがよいのでしょうか。
自分が嫌いな人(鬼)に向かって
豆を投げてはいけません。
まずは
①豆まき用の福豆を神棚や
神棚がない場合はタンスなどの高い場所に
升に入れて直前まで高い位置に置いて
神様の力を宿します。
そして、
②日が沈む前に家の奥から窓を開けて
豆をまいて外に鬼を追い出します。
豆をまくのはその家の主人から年男です。
③豆まきが終わると窓を閉めて鬼が入ってこれない様にする。
④そのあとにすぐに数え歳の数だけ豆を食べます。
豆を食べることでこの豆まきが完了です。
豆まきの楽しみ方
先ほど紹介させて頂きましたルールはありますが、
節分、豆まきを楽しむことが1番です。
豆まきを一つのイベントとして家族で楽しみましょう!
お父さんがお面をかぶって
子供達と楽しく遊びましょう。
まとめ
昔から歴史がある行事については
節分や豆まき以外にも正式なルールがあります。
そのルールに拘るよりも
自分たちが楽しめるように
現在風にアレンジをして
家族や友達と楽しむことで
昔からある行事に感謝しつつ
楽しみましょう!
コメント