新しい環境には馴染んでいますか?
やる気が起きない・・・。
あなたは5月病に罹っていませんか?
もしくは
あなたの周りん5月病だと思われる様な人はいませんか?
そもそも5月病ってどんな病気なの?
5月病という言葉をよく聞くけれども
どんな病気なのかご存知ですか?
5月病は新人社員や大学の新入生などに見られる、
新しい環境に適応できないことに起因する
精神的な症状の総称とされています。
4月から新しい環境になることが多いので
ゴールデンウイーク明けくらいに
新しい環境に馴染めずに仕事や学校に行きたくない
という症状が出てくるのが5月ということで
5月病と言われています。
5月病の症状はどんな症状?
¥5月病の症状は以下の症状が代表的な症状と言われています。
- 気分が落ち込む
- 疲れやすい
- やる気が出ない
- 集中できない
- 眠れない
環境が変わってこの様な症状がある人は5月病の可能性があります。
あなたは大丈夫でしょうか?
またこれだけではなく
- 胃が痛い
- 食欲がない
- 動悸・めまい
この様な身体的症状が出てくると
かなりストレスがかかった状態であると考えられます。
5月病の原因とは?
5月病の原因はズバリ”ストレス”です。
4月から環境が変わり一生懸命頑張って
肉体的にも精神的にもストレスを感じている4月を乗り越えます。
この張り詰めた緊張がゴールデンウィークに溶けて
リラックスできます。
このリラックスした状態から
再度張り詰めた環境に戻ることへのストレスが大きくなり
自立神経の異常をきたして
精神的・肉体的に症状が出た5月病となります。
5月病の対策と治し方
5月病は一過性のものなので多くの場合は
1〜2ヶ月ほどすれば自然と治ると言われています。
『放っておけば治る』
と言われることがありますがある意味正解です。
5月病は新しい環境に適応することに対するストレスが原因ですので
新しい環境に慣れ、新しい仲間との関係が構築できることで
5月病の症状は自然と治ります。
5月病に罹りやすい人の特徴とは?
ではどんな人が5月病に罹りやすいのでしょうか?
- 真面目な人
- 責任感が強い人
- 融通がきかない人
- 理想が高い人
上記の様な人は5月病に罹りやすいとされています。
自分が想像する環境と異なることがあったときに
”まっいいか!”
と簡単に受け流すことができれば
ストレスが溜まららずに済みます。
上記の人はなかなか受け流すことができず
5月病に罹ってしまうことが多いと言われています。
5月病の対策とは?
5月病に罹った人は肉体的にも精神的にも元気がない状態になっています。
そのため休みの日も自宅にいて
家から出ないことが多くなります。
しかしながら、これが5月病を悪くします。
できるだけ外に出て好きなことをしてストレスを発散する様にします。
1人では中々気持ちも紛れません。
新しく知り合った友達でも良いのですが
できれば以前から知っている友達と連絡を取って
休日をおもいっきり遊ぶことをお勧めします。
新しい環境がストレスになって5月病を引き起こしていますので
今までの楽しかった環境を思い出させてくれる人と
遊ぶことでこの5月病は乗り越えられるでしょう。
それでもおかしいと思ったら
それでもおかしいと思ったら病院を受診することも考えてください。
診療科としては精神科・心療内科を掲げている病院を
受診する様にしてください。
5月病は精神的なものですので
普通の内科を受診してもしっかりとした治療は難しいです。
コメント