日本の新学期と言えば4月というイメージがありますよね。ところが二学期や三学期の始まりも新学期です。4月が新学期とのイメージがあるのは学年が変わることからだと言われておりますが、いずれも新学期とです。
ここでは新学期とは学年が変わるタイミングとしてなぜ4月になったのかを解説していきます。
4月に新学期が始まる様になったきっかけ
4月に新学期が始まる様になったのは江戸時代まで遡ります。昔は寺子屋、藩校などの現在の学校の役割の教育場所がありましたが、特に入学の時期は決まっていなかったと言われています。逆に明治維新によって西洋文化が日本に入ってくることによって9月が入学の主流となったと言われています。欧米の入学は9月である国が今でも多いです。
1月 | シンガポール、オーストラリア |
2月 | ブラジル |
3月 | アフガニスタン、韓国、アルゼンチン |
4月 | 日本、インドネシア、ペルー |
5月 | タイ |
6月 | フィリピン |
8月 | ハワイ |
9月 | アメリカ、イギリス、ドイツ、アイルランド、サウジアラビア、カナダ、カザフスタン、 中国、イタリア、スペイン、フランス、オランダ、エジプト、香港、トルコ、メキシコ |
日本は西洋に追いつくべく、富国強兵政策の影響で政府の会計年度が現在の4月〜3月になったことなどのより小学校の入学の時期も4月に変化していった言われています。大正時代には高校や大学の入学が4月になったと言われています。
新学期が4月から始まる弊害
上記にも示しました様に世界には9月より新学期が始まる国が多くあります。そのため大学などで留学をすることの弊害があります。年度が日本とズレていることで入学や卒業の時期が難しいという問題が発生しています。
その逆もしかりです。海外からの留学生を受け入れがたい状況が発生します。国際化がどんどんなされている状況下では弊害と考えられています。
親の仕事の関係などで海外で小学校や中学校生活を過ごし帰国した場合などもこのズレが少し問題にもなります。これらの動きから東京大学などの国際的な大学は秋入学を検討し始めているます。
新学期のまとめ
日本では桜が咲く時期に卒業して入学することが一般的になっていますが、世界では入学の時期が様々であることがわかります。国際化してきた現在これからは入学の時期すなわち新学期の時期も4月だけではなくなってくるかもしれません。
コメント